|
- 科名・属名 : ウラボシ科 ミツデウラボシ属
- 特徴 :
草丈10〜20cmの夏緑性シダ。
根茎はやや長く横走し、太さ(1.1-)1.2〜1.5(-1.9)mm。鱗片は密につき、卵状披針形、淡褐色で中心部は黒褐色、長さ(2.1-)2.7〜3.6(-4.3)mm。
葉身は1回羽状深裂〜全裂、葉身は三角状卵形で先は鋭頭、長さ(6.6-)8.6〜11(-13)cm、幅(4.8-)6.1〜7.8(-9.4)cm。側羽片は(2-)3〜4対、楕円形〜狭楕円形で円頭〜鋭頭、長さ円頭〜鈍頭で、幅(2.5-)3.5〜4.2(-5.1)cm、幅(1.1-)1.3〜1.5(-1.7)cm、辺縁は不規則な浅い鋸歯縁。質は薄い紙質、緑色で、主脈以外の葉脈ははっきり見えない。
葉柄は淡緑色〜紫褐色、長さ(4-)4.8〜6.8(-8.2)cm。鱗片は最基部では密、それ以外ではほぼなく、卵状披針形で先端は尾状、淡褐色で中心部は黒褐色。
胞子嚢群は葉身、裂片の頂点側から着き、裂片の虫肋寄りで、中肋の両側に各1列に並び、円形で、径(1-)1.8〜2.3(-2.6)mm。
- 分布・生育地 :
北海道(大雪山)、本州(山形〜奈良県)、四国(徳島・愛媛県) (国外:朝鮮(済州島)、中国) 深山の岩壁に着生
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2007年7月22日 長野県佐久市 中上・全体2 2023年7月4日 山梨県八ヶ岳 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・葉(表) 同 上 下・胞子嚢群 2007年7月22日 長野県佐久市
- 撮影記 :
側裂片先が円みを帯びることが多い見るからに可愛い感じのするシダ、図鑑で見たときから出会いたいシダの一つだった。
ある時、長野県の山地に最近発表されたばかりというある野生ランの撮影に出かける機会があった。
林下の草地で目的のランを撮影して戻ってくると、花仲間からこのシダがあることを教えられた。
急いで岩場に近づくと岩陰に隠れるように可愛いこのシダが着生していた。
その他のシダ
|