オキナワウラボシ(沖縄裏星)

Phymatosorus scolopendria


オキナワウラボシ

  • 科名・属名 :
     ウラボシ科 オキナワウラボシ属

  • 特徴 :
     草丈40〜70cmの常緑性のシダ。
     根茎は横に長く這い、径(2.3-)3.2〜4(-4.6)mm、1cm程度の間隔で葉をつける。鱗片は早落性で基部のみ残り、三角状卵形で不規則な突起縁があり、褐色〜黒褐色、長さ(2.7-)3〜4.3(-6)mm。
     葉は1回羽状深裂、葉身は三角状長楕円形〜三角形で鋭尖頭、長さ(15-)21〜32(-45)cm、幅(14-)16〜19(-22)cm。側裂片は3〜5(-8)対、長楕円状披針形、最大のもので、長さ(7.9-)9.8〜12(-13)cm、幅(1.7-)2〜2.7(-3.6)cm。胞子嚢群をつけるもので長さ約3cm。基部は中軸に流れて広い翼となる。質は薄い革質、緑色〜黄緑色で光沢があり、葉脈は見えにくい。
     葉柄は淡緑色〜淡褐色で、長さ(11-)14〜20(-27)cm。鱗片は最基部のみにあり、三角状狭披針形で黒褐色、不規則な突起縁がある。
     胞子嚢群は葉身、裂片の頂点側からつき、裂片の中肋寄り、中肋の両側にやや不斉に1列に並び、円形〜楕円形で、長径(2-)3〜3.8(-4.1)mm。胞子嚢床は深いくぼみの中につき、表面に突起する。

  • 分布・生育地 :
     沖縄 (国外:中国(広東省、海南島)、台湾や旧世界の熱帯域に広く分布)
     明るい林下、林縁、乾いた岩上

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2007年11月18日  沖縄県西表島
     中・全体2 2007年2月16日  沖縄県石垣島
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・胞子嚢 2008年12月14日  沖縄県西表島
     右下・根茎、葉柄基部鱗片 2019年5月11日    同  上

  • 撮影記 :
     見た目が格好のいいシダで、沖縄の民家の石垣や庭の岩上などに植栽されている。
     自然界でもそんなに珍しいシダではなく、岩場、明るい林下などでよく見かける。
     沖縄では比較的多いが、厚いその質感、大きな円い胞子嚢群は本土にはないタイプで、魅力あふれるシダの一つである。

  • 根茎・葉柄基部鱗片 その他のシダ
オキナワウラボシ2

胞子嚢群