オオクボシダ(大久保羊歯)

Micropolypodium okuboi


オオクボシダ1

  • 科名・属名 : ウラボシ科 オオクボシダ属

  • 特徴 :
     草丈3〜15cmの常緑性シダ。
     根茎は短く斜上し、数個の葉を叢生する。
     葉は1回羽状深裂、葉身は狭披針形〜線形、長さ(2.4-)4.1〜6.5cm、幅0.4〜0.6(-0.7)cm。側裂片は三角状広披針形〜長楕円形、長さ(1-)2〜3mm、幅1〜2mm。先は鈍頭から円頭、全縁、両面に赤褐色で硬い開出毛がある。
     葉柄は短く、長さ約2mmの赤褐色から暗褐色の毛をやや密につける。
     胞子嚢群は羽片の先端部からつき、基部近くに1個ずつ並び、楕円形で長さ(1-)1.1〜1.2(-1.4)mm、無毛。

  • 分布・生育地 :
     本州(関東地方以西)〜九州(屋久島まで) (国外:中国、台湾、ベトナム)
     山地の樹幹、岩上に着生

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2008年10月6日  鹿児島県屋久島
     中上・全体2 2018年6月5日  神奈川県箱根
     中下・全体3 2017年5月18日  鹿児島県屋久島
     (上、中中、中下は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・葉(表) 2018年6月5日  神奈川県箱根
     右上・胞子嚢群1    同  上
     右下・胞子嚢群2 2017年5月18日  鹿児島県屋久島

  • 撮影記 :
     図鑑などの記述によると、本州(関東地方以西)〜九州に分布し、山地の樹幹、岩上に着生する珍しいシダのようで、見つかるとすぐ採取されるため非常に少なくなっているようである。
     そんな情報が頭に入っていたので、屋久島で太い屋久杉の樹幹にこのシダが着生しているのを見つけた時は大喜びした。
     1度目にすると気をつけるせいか、その後も樹幹や岩上に生えているのを何株か見つけた。
     台湾にも分布し、大きいものは25cm位に伸びるらしいが、日本では大きくてもせいぜい10〜15cm程度のようだ。ただ、5cmにも満たないような小さな株にも胞子嚢群はついていた。

  • 胞子嚢群1

    胞子嚢群2

    その他のシダ
オオクボシダ2

オオクボシダ3

葉(表)