リュウキュウマメヅタ(琉球豆蔦)

Lemmaphyllum microphyllum var. obovatum


リュウキュウマメヅタ1

  • 科名・属名 : ウラボシ科 マメヅタ属

  • 特徴 :
     草丈6〜13cmの常緑性シダ。着生。
     根茎は長く這い、疎らに分枝し、暗褐色〜褐色の鱗片をまばらにつける。
     葉は2形、栄養葉の葉身は、倒卵形〜倒卵状長楕円形、長さは大きいもので5cm。先は円頭、基部は長いくさび形で、長さ2〜26mmの葉柄となる。
     胞子葉の葉身は線形〜へら状披針形で、長さ5〜8cm、葉柄は1〜5cm。
     胞子嚢群は胞子葉の中肋の両側に縦に伸び、線形で、若い時は楯状の鱗片に覆われる。

  • 分布・生育地 :
     九州(奄美大島以南)〜沖縄 (国外:台湾、中国(南部))
     岩上、樹幹に着生

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2007年4月29日  沖縄県西表島
     中・全体2 2014年3月22日  沖縄県石垣島
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・胞子嚢群1    同  上
     右下・胞子嚢群2 2007年4月29日  沖縄県西表島

  • 撮影記 :
     本州〜沖縄にかけて広く分布するマメヅタの変種で、葉が大きく長さで2〜3倍あるものをいうが、両者が分布する沖縄では、中間型も多く区別できない場合もある。
     シダを撮り始めたばかりの頃、西表島のジャングル奥深く入り込み、沢を遡行しているとき、目の前の倒木に着生していた。
     本州で見ていたマメヅタによく似ているものの、その大きさ(長さ)が違うということが感じられた。ただ、この程度は個体差の範囲として分けない考え方もあるようだ。

  • 胞子嚢群2

    その他のシダ
リュウキュウマメヅタ2

胞子嚢群1