|
- 科名・属名 : ウラボシ科 オキナワウラボシ属
注.「日本産シダ標準図鑑」では、学名(Microsorum rubidum)
- 特徴 :
草丈70から30cmの常緑性シダ。
根茎は長く匍匐し、径(3.6-)4.3〜5.5(-5.7)mmと太く、卵状披針形で黒褐色の鱗片を密につける。
葉は1回羽状深裂〜全裂、葉身は狭卵形で先は鈍頭〜鋭尖頭、長さ(27-)46〜91(-135)cm、幅(8.5-)15〜24(-30)cm。側羽片は(7-)15〜23(-29)対、長楕円状狭披針形(最下羽片)で、長さ(3.8-)9.8〜16(-19)cm、幅(0.8-)1.3〜1.9(-2.3)cm、全縁で基部は葉柄に流れ翼となる。質は硬い草質、黄緑色で光沢があり、ほぼ無毛。
葉柄は深緑色、長さ(11-)21〜43(-70)cm。鱗片は最基部のみあり、卵状披針形で半透明の黒褐色。
胞子嚢群は葉身、裂片の頂点側からつき、やや中肋寄りで中肋の両側に1列に並び、円形〜楕円形で、径(1.7-)2.3〜3(-3.5)mm。胞子嚢群がついた部分は表面に著しく突出し、胞子が飛び散ると穴になる。
- 分布・生育地 :
沖縄(沖縄島以南) (国外:中国(南部)、台湾、東南〜南アジア) 低地の山林の渓流沿いの湿地
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2008年8月23日 沖縄県西表島 中上・全体2 2008年7月25日 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・葉(表) 2022年7月11日 同 上 中下・胞子嚢群1 2008年7月25日 同 上 下・胞子嚢群2 2022年7月11日 同 上
- 撮影記 :
ある野生ランの探しに入った西表島山中の湿地、蛇行した沢の淀みに落ち葉が積もって湿地になっている。
ハブが出てきそうな嫌な雰囲気に加え、一歩踏み出すごとに足元が膝近くまで沈んで安定しない。
深みを避け進んでいくと、湿地の上に胞子嚢群が葉の表面に突出したシダ(中の写真)があるのに気がついた。
別の場所の水田跡の湿地にあると聞き探すつもりでいたが、思いがけない場所で見つけ大喜びした。
目的のランも見つかってどちらもしっかり撮影し、ハブの出てこないうちにと湿地を早々に後にした。
その他のシダ
|