
|
- 科名・属名 : ゼンマイ科 ヤマドリゼンマイ属
- 特徴 :
草丈30~120cmの夏緑性シダ。
根茎は短く匍匐し、葉を相接して出す。
葉は2形、栄養葉は2回羽状深裂、葉身は狭楕円形~狭長楕円形、長さ(40-)51~71(-90)cm、幅(12-)19~25(-28)cm。側羽片は(23-)25~29(-31)対あり、長楕円状披針形で、長さ(7.3-)8.3~10(-12)cm、幅(1.8-)2~2.4(-2.8)cm、最終裂片は鈍頭で、全縁~微鋸歯縁。質は草質で黄緑色。
葉柄は緑色、長さ(21-)28~42(-53)cm。淡褐色で早落性の毛がある。
胞子葉は2回羽状複生、栄養葉より先に出て、葉身は狭長楕円形、長さ(18-)22~28(-32)cm、幅(2.3-)2.7~3.6(-4.2)cm。側羽片は(16-)17~20(-23)対あり、披針形で、長さ(1.8-)2.2~2.9(-3.5)cm、幅(0.8-)0.9~1(-1.2)cm、裂片は羽軸近くまで切れ込み、胞子嚢が全面を覆う。質や色は栄養葉と同じ。
葉柄は緑色、長さ(26-)33~45(-58)cm。
胞子葉の胞子嚢群は、胞子の飛散後赤褐色となり、夏までには枯れる。
- 分布・生育地 :
北海道~九州(屋久島まで) (国外:朝鮮、中国、台湾、インドシナ~インド、ロシア(極東) 、北米~南米 山地湿原
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2008年7月20日 長野県志賀高原 中上・新葉芽出し 2015年5月23日 静岡県富士宮市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・胞子葉 2008年7月20日 長野県志賀高原 下・胞子嚢 2016年5月8日 静岡県富士宮市
- 撮影記 :
写真では栄養葉が叢生しているように見えるが、実際には葉が相接して出るためそう見えるようだ。
この写真は志賀高原の湿地で撮影したが、山鳥が住むようなところに生えるということで和名がつけられており、山地の湿原などに多く、尾瀬などでもよく見かける。
このシダに限らず、ゼンマイ科の仲間は葉が2形または部分的に2形となり、胞子葉は遠くからでもはっきり判るわかりやすいシダだ。
その他のシダ
|