コンロンカ(崑崙花)

Mussaenda parviflora


コンロンカ

  • 科名・属名
  • : アカネ科 コンロンカ属

  • 特徴

  •  高さ2〜3mの常緑低木。
     茎は細くて、半つる性、樹皮は灰紫色。
     葉は対生し、狭長楕円形〜長楕円形で、長さ6〜12cm、幅2〜4cm。先は鋭く尖り、全縁で、両面とも脈上に短い毛がある。托葉は節ごとに4個あり、線形で基部のみ合着する。
     花は枝先に集散花序をつくり、疎らに多くの黄色の花をつける。花冠は漏斗形で長さ約1.2cm、先は5裂し裂片は三角形。萼片は5個で、うち1個が花弁状に大きくなり、白色、広卵形で長さ2〜3cm。
     果実(液果)は楕円形で、長さ10〜12mm、黒紫色に熟す。

  • 分布・生育地

  •  九州(種子島以南)〜沖縄  林縁

  • 花期
  • : 3〜5月

  • 撮影月日・場所

  •  2013年6月27日 沖縄県国頭郡
     中・花、下・葉   同 上

  • 撮影記

  •  九州(種子島以南)〜沖縄に分布し、沖縄では林道や登山道際の林縁でよく見かける。
     白く花弁のように見えるのは5個の萼片の内1個が大きくなったもので、残り4個は線形で目立たない。花は中心部にある黄色の星型のものである。
     沖縄ではよく見かけていたが、花期的に末期の6月末、やっと撮影した。
     八重山諸島には、葉が大きく楕円形のものがありヤエヤマコンロンカというが、葉の形の変化は連続的である。

    同じ科の仲間の花
花

葉