|
- 科名・属名 : エゴノキ科 エゴノキ属
- 特徴 :
高さ7〜8mの落葉小高木。
幹はあまり太くならず、株立ちになる場合が多く、樹皮は暗紫褐色で滑らかであるが、老木になると浅く縦に裂ける。若枝は緑色で星状毛があるが、のち無毛になって暗紫褐色になる。
葉は互生、葉身は卵形〜狭長楕円状卵形、長さ4〜8cm、幅2〜4cm。先は鋭頭〜鋭尖頭、基部はくさび形、縁は浅い鋸歯があるか全縁。質はやや薄く、3〜5対の脈があり、表面は無毛、裏面は淡緑色で、葉腋に毛叢がある。葉柄は長さ3〜7mm。
花は新枝の先に1〜6個、長さ2〜3cmの小花柄の先に垂れ下がって咲く。花冠は白色で、径約2.5cm、5深裂し、裂片の外面には星状毛がある。雄しべは10個、花冠筒部に着生する。花柱は直立し雄しべより少し長い。萼は倒円錐形、長さ4〜5mm、縁には低い5歯がある。
果実(刮ハ)は卵円形、長さ約1cm、灰白色で星状毛が密生する。8〜9月に熟し、果皮が縦に割れ、褐色の種子が1個出る。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州(トカラ列島以北) (国外:朝鮮、中国) 山麓の雑木林や山地の谷間
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2015年5月13日 神奈川県川崎市 中上・全体2 2012年6月30日 山梨県中巨摩郡 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花 2019年6月3日 鹿児島県霧島市 左下・果実 2019年9月13日 栃木県宇都宮市 右下・葉 2019年6月3日 鹿児島県霧島市
- 撮影記 :
初夏の頃、割合に大きめな白い花を多数下向きに咲かせるので、名を知らなくても見たことのある人は多いと思う。
材は白く均質なため、玩具、ろくろ細工、床柱などに使われることが多いようだ。
和名は果皮がえごい(えぐい)ことからつけられていて、種子にはサポニンという有毒物質が含まれている。
この花本土では初夏の花であるが、沖縄などでは花が秋〜冬に咲き、葉や花がやや大きいことから、図鑑によっては変種のコウトウエゴノキとして区別する場合もあり、ここでその考え方に従った。(改訂新版「日本の野生植物4」では同一種として扱っている)
同じ科の仲間の花
|