フラサバソウ(ふらさば草)

Veronica hederaefolia


フラサバソウ1

  • 科名・属名 : ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
     注.APG分類では、オオバコ科(PLANTAGINACEAE)、属名、学名変わらず

  • 特徴 :
     草丈10〜20cmの越年草。帰化。
     茎は下部でよく分枝し横に広がり、先端はやや立ち上がり、疎らに長毛が生える。
     葉は下部のうち一部が対生、ほかは互生し、葉身は広円形、長さ0.7〜1cm、幅0.8〜1.2cm。先は円く、基部は切形、縁には1〜2対の大きな鋸歯がある。質はやや肉質で艶があり、立った長毛が疎らに生える。
     花は葉腋ごとに1花つけ、花冠は淡青紫色、浅い皿形で径2〜2.5mm。萼裂片は卵状三角状で尖り、縁には長毛が生える。
     果実(刮ハ)は球形で先は浅く凹み、長さ、幅とも2.5〜3mm。1〜3個の種子があり、種子は中空の半球形で表面にシワがある。

  • 分布・生育地 :
     帰化(ヨーロッパ原産) 北海道〜九州 (国外:世界各地に帰化)
     畑、道端

  • 花期 :   3〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2006年3月5日  東京都多摩市
     中上・全体2 2018年3月18日    同  上
     中中・全体3、以下果実を除き、全て    同  上
     (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・果実 2018年4月13日    同  上

  • 撮影記 :
     都区内でも割合に多い帰化植物とのことであるが、まだ自然の残る多摩地域では見かけたことはなかった。
     ある情報を得て2月下旬、少し早いかなとは思ったもののある公園に探しに出かけた。
     日陰には前日の雪が残り、やっと見つけた花はまだつぼみだった。ひょっとしてと日当たりのいい歩道の隙間を見ると、イヌノフグリによく似た小さな花が咲いていた。葉や萼の長い毛が特徴的だ。
     十数年ぶりに同じ場所を訪れると、以前よりかなり増えていて、石垣の中にも広がっていた。
     変わった和名は、この花を見つけた植物学者FranchetとSavatieを記念したものといわれてる。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
フラサバソウ2

フラサバソウ3

花

果実