イブキコゴメグサ(伊吹小米草)

Euphrasia insignis var. iinumai


イブキコゴメグサ1


  • 科名・属名 : ゴマノハグサ科 コゴメグサ属
     注.APG分類では、ハマウツボ科(OROBANCHACEAE)、属名以下変わらず

  • 特徴 :
     草丈5〜20cmの半寄生の1年草。
     茎はよく分枝し、枝はやや太い。
     葉は対生、上部では互生し、葉身は倒卵形〜へら形で先は先は鈍く、基部は急に細まってほとんど柄は無く、縁の上半部に鋸歯があるが先は鈍い。
     花は白色で紫色の筋があり、下唇の中央に黄斑がある。萼裂片の先は尖らず、縁には短毛が生える。

  • 分布・生育地 :
     本州(伊吹山、霊仙山) (国外:日本固有)
     山地の草地

  • 花期 :  7〜9月

  • 撮影月日・場所 :
    上・全体1 1999年8月28日  滋賀県伊吹山
    中上・全体2、以下全て    同  上
    (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山は全山石灰岩のため、ルリトラノオコバノミミナグサイブキトリカブトなど、多くの固有種を指折ることができる。
     葉の鋸歯の先が鈍く、萼裂片の先が尖らず、縁に短毛があるのが特徴であるとされる。
     伊吹山頂では、背が高いルリトラノオなどの目立つ花に比べると、草丈も低く草地や石灰岩の礫地などに隠れるように咲いていて、気をつけないと見過ごされやすい。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
イブキコゴメグサ2

花序

花