コバノコゴメグサ(小葉の小米草)

Euphrasia matsumurae


コバノコゴメグサ1


  • 科名・属名 : ゴマノハグサ科 コゴメグサ属
     注.APG分類ではハマウツボ科(OROBANCHACEAE)、属名以下学名変わらず

  • 特徴 :
     草丈3〜15cmの半寄生の多年草。
     茎は軟弱で直立して枝は細く、曲がった白毛と開出する腺毛がある。
     葉は対生、中部の葉の葉身は倒卵形〜広いへら形で、長さ5〜9mm、幅3〜6mm。先は鈍く、基部は次第に狭まって不明瞭な柄になり、縁に2〜3対の先の鈍い鋸歯がある。両面とも無毛か腺毛が散生する。
     花は上部の葉腋にごとに1花つく。花冠は唇形、白色で紫の筋があり、上唇は兜形で先は2裂し、長さ8〜9mm、下唇は上唇より長く、広く開いて3裂し、中央に黄斑がある。萼は広鐘形でやや黒味を帯び、長さ3〜3.5mm、幅約2mm、上下に深裂し、裂片はさらにやや深裂し、裂片の先は鈍い。雄しべは4個、上唇の内側にあり、下側の2個の先がやや膨らんで柱頭となる。花柱は花の外へ突き出る。
     果実(刮ハ)は倒卵形、長さ3〜4mm、3〜4個の種子がある。種子は楕円形で、長さ約2mm。
     別名 ヒメコゴメグサ

  • 分布・生育地 :
     本州(中部地方南部〜関東地方) (国外:日本固有)
     高山の乾いた草地

  • 花期 :  7〜9月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1979年8月15日  山梨県南アルプス
     中上・全体2 2005年8月20日 山梨県北杜市
     中下・全体3 2023年7月4日  山梨県八ヶ岳
     (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・花、右上・葉    同  上

  • 撮影記 :
     この仲間は十数種知られており、高山帯でよく見かけるのは、北アルプスではミヤマコゴメグサ、中央・南アルプスでは本種と思ってまず間違いない。
     両種の違いは、本種のほうが萼はやや黒味を帯び、萼裂片の先は鈍いこととされている。
     ただ、その違いを比較して写真にするのは大変で、アマチュアは生育地で区別するくらいでいいのではないかと思う。

  • 中部の葉

    同じ科の仲間の花
コバノコゴメグサ2

コバノコゴメグサ3

花