
|
- 科名・属名 : ゴマノハグサ科 コゴメグサ属
注.APG分類ではハマウツボ科(OROBANCHACEAE)、学名(E. insignis subsp. insignis var. insignis)
- 特徴 :
草丈5〜20cmの半寄生の1年草。
茎は直立して単一かやや疎らに分枝し、下向きの白く曲がった毛が生える。
葉は対生、下部の葉は小さく中部の葉が最も大きく、葉身は倒卵形〜へら形、長さ5〜10mm、幅4〜6mm。先は鈍く、基部は急に細くなってくさび形、縁は上半分に先の鈍い鋸歯があり、両面とも無毛。葉柄は無い。
花は茎の上部に花穂を作り、上部の葉腋ごとに1花つける。苞は葉状で小さい。花冠は唇形、白色で紫色の筋があり、下唇の内側に黄斑がある。上唇は兜形で先は2裂し、長さ8〜9mm、裂片は反り返り、下唇は開いて3裂し、上唇より大きくて幅が広く2倍長。裂片の先は浅くへこむ。雄しべは4個で上唇の中にあり、下側の2個が長い。花柱は細長く、先は膨らむ。萼は広鐘形、長さ3〜4mm、幅約2.5mm、半ばまで4裂し、裂片は披針形〜三角状披針形で先は尖る。
果実(刮ハ)は倒卵形、長さ約5mm、幅2.5〜3mm、果実と同長〜2/3の長さまで萼に包まれ、3〜5個の種子が入る。種子は灰白色、長楕円形。
- 分布・生育地 :
本州(東北〜近畿地方の日本海側) (国外:日本固有) 亜高山帯〜高山帯の乾いた草地、礫地
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1996年9月9日 長野県白馬岳 中上・全体2 2008年9月6日 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花序 同 上 左下・花 1983年8月7日 同 上 右下・葉 2008年9月6日 同 上
- 撮影記 :
北アルプスで見かけるコゴメグサは、ほとんどが本種といって間違いないだろう。
白馬岳にはトガクシコゴメグサも知られているものの、トガクシは葉の鋸歯がかなり尖るので、あまり尖らない本種と見分けられる。
礫地や草地でも他に大きい草のないところが好みのようで、そんな場所で多くの花をつけて存在を主張している。

同じ科の仲間の花
|