|
- 科名・属名 : ゴマノハグサ科 ママコナ属
注.APG分類ではハマウツボ科(OROBANCHACEAE)
- 特徴 :
草丈20〜50cmの半寄生の1年草。
葉は広卵形または広披針形。苞は卵形で先は鈍頭または円頭、縁に少数の歯牙があるか全縁。
ミヤマママコナに似るが、普通縁に少数の歯牙があることで区別される。
花の白いものがあり、
●シロバナシコクママコナ(f. leucanthum)という。
- 分布・生育地 :
本州(東海〜中国地方東部)、四国、九州 山地の林縁や草地
- 花期 : 8〜10月
- 撮影月日・場所 :
1997年8月30日 高知県黒滝山 中左・花 1997年8月30日 同 上 中右・花 2003年9月21日 鹿児島県高隈山 下左・白花 2008年8月2日 長野県木曽郡 下右・葉 2014年9月12日 宮崎県西臼杵郡
- 撮影記 :
東海地方から九州にかけて分布し、夏から秋にかけて咲く。
苞の縁に歯牙(トゲ)が少しあるのが特徴であるが、トゲのないものもたまにある。
花は、左下の写真のように、上唇が赤紫色で下の唇弁の先が白、斑紋が黄色という花が一般的である。
ただ、九州の南部には中右の写真のように赤紫色一色というタイプもある。
同じ科の仲間の花
|