
|
- 科名・属名 : ゴマノハグサ科 アゼトウガラシ属
注.APG分類では、アゼナ科(LINDERNIACEAE)、アゼトウガラシ属(Vandellia)、属小名以下変わらず
- 特徴 :
草丈20〜30cmの多年草。
茎は地上を這って広がりよく枝分かれし、根を出して広がり、先は斜上、断面は四角形。
葉は対生、葉身は三角状卵形〜卵形、長さ8〜18mm、幅4〜11mm。先は尖り、基部はやや心形〜円形、縁には4〜7個の低い鋸歯があ離、両面とも無毛。葉柄は長さ1〜2mm。
花は葉腋から細い花茎を出し、1花つける。花柄は長さ5〜25mm。花冠は筒状、2唇形で、淡紅紫色、長さ9〜10mm、萼の約2.5倍の長さがある。上唇は円頭、下唇は3裂する。雄しべは4個、下側2個の花糸の基部には糸状の突起があ、葯室の下端は刺状に尖る。萼は筒状、5深裂し、裂片は細長く尖り、無毛。
果実(刮ハ)は線状披針形で細長く、長さ10〜12mm、幅約1.5mm、萼の2倍の長さがある。果柄は長さ4cmと長くなる。種子は楕円形、長さ約0.3mm、種子に網目模様があり、へこみがある。
- 分布・生育地 :
九州(屋久島以南)〜沖縄 (国外:中国、台湾、東南アジア〜インド、オーストラリア) 田畑の湿った所
- 花期 : 8〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2004年10月2日 沖縄県西表島 中・全体2 2005年11月7日 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花、右下・葉 2004年10月2日 同 上
- 撮影記 :
奄美大島に出かけた際、これがシマウリクサだと教えられた花を撮影した。
しかし、再同定したところ図鑑の記述と合わない点が多く、判断しきれなかった。
文章記述だけではなかなか現物の姿を想像できずにいたが、南方の写真を再チェックするなかで辿りついたのがこの写真である。
花はウリクサにそっくりなものの、葉の形や付きかたが違う。図鑑には、葉は対生、三角状卵形で基部は心形、明らかに短い柄があると書いてあり、その特徴に合致する。最終的に本種と同定した。
最近、各種の図鑑や地元の花の地方出版物があり、分からなかった花も写真で目にするようになってきた。
しかしまだ写真や図版を見たことがない植物も多い。そんな花を一つでも多く撮影し、参考にしてもらえるようにしたいものだ。

同じ科の仲間の花
|