
|
- 科名・属名 : ゴマノハグサ科 シオガマギク属
注.APG分類ではハマウツボ科(OROBANCHACEAE)、学名(P. resupinata subsp. teucriifolia var. caespitosa)
- 特徴 :
草丈20〜50cmの半寄生の多年草。
シオガマギクの変種でよく似ている。
違いは、本種は花序が詰まり、茎の先に花が巴形につくことで、シオガマギクは茎の途中にも花がつく。
また、本種のほうが、葉もやや幅が広い
- 分布・生育地 :
本州(中部地方以北) (国外:日本固有) 亜高山帯〜高山帯の草地
- 花期 : 7〜8月
(
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1997年8月3日 山形県月山 中・全体2 2004年8月22日 山梨県富士山 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 1997年8月3日 山形県月山 右下・葉 2008年9月6日 長野県白馬岳
- 撮影記 :
特徴にも書いたが、花が茎頂にまとまってつき、上から見ると巴形に見えることから、この和名が付けられている。
シオガマギクが高原などに多いのに対し、本種はそれよりも標高の高い明るい草地で見かけることが多い。

同じ科の仲間の花
|