キヨスミウツボ(清澄靫)

Phacellanthus tubiflorus


キヨスミウツボ1


  • 科名・属名 :
     ハマウツボ科 キヨスミウツボ属

  • 特徴 :
     草丈5〜10cmの寄生の多年草。
     短い根茎から多くの茎が分かれて直立する。
     茎はやや太く、全体肉質で白色、後に黄色を帯びる。
     多数の鱗片葉があり、葉身は卵形、長さ4〜8mm。先は鈍頭または円頭、縁は多少膜質。
     花は茎の先に5〜10個が頭状に集まってつき、短い花穂を作る。苞は長楕円形〜狭卵形、時にへら状長楕円形で、長さ1〜1.5cm、膜質でもろい。花冠は斜めにやや直立し、細い筒形で、白色であるがのちに黄色っぽくなり、長さ2.5〜3cm。2唇形で、上唇は全縁か浅く2裂し、下唇は3裂する。萼は内外2片に分かれ、外片はへら状で花筒を包み、内片はごく小さく披針形。雄しべは4本で花冠の外に出ない。
     果実(刮ハ)は卵形、多数の種子が入る。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国(中北部〜東北部)、サハリン、ウスリー)
     山地林下(カシ類やアジサイ類の根に寄生)

  • 花期 :  5〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2013年7月9日  栃木県那須塩原市
     中上・全体2 2022年6月16日  東京都あきる野市
     中中・全体2 1989年6月17日  兵庫県六甲山
     (上、中上、中中は拡大写真あり。写真をクリック)
     中下・花序1    同  上
     左下・花序2 2020年6月21日  大分県玖珠郡
     右上・花 2013年7月9日  栃木県那須塩原市
     右下・鱗片葉 2022年6月16日  東京都あきる野市

  • 撮影記 :
     ハマウツボ科の植物は、どれも普通の人が花に抱くイメージとは大分異なる姿をしていて、どちらかいえばキノコに近い感じのものが多い。
     この花などはその代表で、山道脇に生えていても、知らなければキノコと思って行き過ぎてしまう。
     兵庫県六甲山の人のあまり通らない山道脇で群生しているのを見つけた時は大喜びした。
     和名の由来は千葉県の清澄山で見つけられ、花がウツボグサに似ていることからつけられているが、分布は以外に広く北海道から九州まで広い。

  • 花

    鱗片葉

    同じ科の仲間の花
キヨスミウツボ2

キヨスミウツボ3

花序1

花序2