ハマヒルガオ(浜昼顔)
Calystegia soldanella
科名・属名
: ヒルガオ科 ヒルガオ属
特徴
:
つる性の多年草。
砂の中に地下茎を長く伸ばして増え、茎は無毛で砂の上を這う。
葉は互生し、腎心形~腎円形、長さ1~4cm、幅1~5cm。先は円頭~やや凹頭、基部は心形、無毛でやや厚く光沢がある。
花は葉腋から長い花柄を出してその先に花をつけ、花冠は径3~5cmの漏斗形、淡紅紫色で中心部は白いく、中心から伸びる5本の白い縦筋が目立つ。方は広卵状三角形、長さ5~15mm、鈍頭で微凸端。
果実(蒴果)は球形、長さ約1.5cmと大きい。
白い花をつけるものがあり、
●
シロバナハマヒルガオ(f. albiflora)
(左下の写真)という。
分布・生育地
:
日本全土 (国外:アジア、ヨーロッパ、アフリカ、オーストラリア、アメリカ(太平洋岸)
海岸や湖岸の砂地
花期
:
撮影月日・場所
:
上・全体 2013年6月9日 福井県敦賀市
中上・全体2 1998年6月28日 青森県八戸市
(上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
中下・花 2013年6月9日 福井県敦賀市
左下・シロバナ 1993年6月26日 新潟県西蒲原郡
右下・葉 2017年5月7日 茨城県ひたちなか市
撮影記
:
南方の海岸に咲くヒルガオ科の代表が
グンバイヒルガオ
とすれば、北の代表はこの花だ。
分布そのものは沖縄まで分布しているが、よく見かけるのはやはり本州~北海道にかけての海岸だ。
砂浜や岩場を覆う淡紅色の花は、浜昼顔の名にふさわしい。数が多いだけに、シロバナハマヒルガオと呼ばれる白花(左下の写真)もよく見かける。
同じ科の仲間の花