|
- 科名・属名 : イワタバコ科 ヤマビワソウ属
注.APG分類では、学名(R. discolor var. discolor)
- 特徴 :
草丈30〜50cmの小低木。
茎は太くて直立し、若いときは全体に黄褐色の毛が密生するが、のちにやや無毛になる。
葉は互生、葉身は倒披針形〜長楕円状広披針形で、長さ10〜20cm、幅2.5〜6cm。先は尖り、基部は枝のほうへ細まり、やや尖った多数の鋸歯がある。裏面には多数の小さな腺点がある。葉柄は長さ2〜7cm。
花は葉腋に集散花序となり、まばらに多数の花をつける。花冠は白色、車状鐘形、長さ6〜7mm、裂片は楕円形〜広卵形、長さ4〜5mm、幅2.5〜3mm。苞は披針形〜線状披針形、長さ2〜10mm、萼裂片は線状披針形、長さ5〜6mm。花柄は長さ2〜10mmで細い。
果実は液果状、卵形〜球形、径6〜7mm、で熟すと白色になる。種子は赤褐色。
- 分布・生育地 :
沖縄 (国外:台湾、フィリピン) 山地の林縁
- 花期 : 8〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2004年10月1日 沖縄県石垣島 中上・花 2006年10月10日 沖縄県西表島 中下・果実1 2004年1月25日 沖縄県西表島 (上、中下は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・果実2 2018年1月16日 沖縄県国頭郡 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
花の時期は目立たないのに、実になると急に目立つ植物は多い。
この花も、花の時期は葉の陰で下を向いて咲くので目立たないものの、実の時期になると玉のような白い実がやけに目に付く。
最初に八重山諸島を訪れたのは冬だった。林道や登山道脇でこの実を見つけ、名前を調べた結果この花の果実であることがわかった。
それ以来、花を撮影したいと思っていたが、秋、和名の由来となった「ビワ」の葉の陰に隠れているように咲いているこの花にやっと出会った。
名前のよく似たミズビワソウは属も違い、はるかに大きい低本である。
同じ科の仲間の花
|