 
  
  | 
 
 
 - 科名・属名 : イワウメ科 イワウチワ属
  
 - 特徴 :
  草丈5〜15cmの常緑の多年草。 
 根茎は匍匐し、その先に新たにロゼットを形成する場合もある。 
 葉は根元から放射状に10〜20個出し、葉身は卵円形〜楕円状円形で長さ3.5cm〜6cm。葉縁は波打つことがあり、6〜18対の低い鋸歯があり、表面は光沢がある。葉柄は長さ3〜8cm。 
 花は花茎の先に1個下向きに咲き、白色で径約1cm未満。花冠は広鐘形で先は5裂し、各片はさらに細かく裂ける。仮雄しべはなく、雄しべは5個、裂開した葯は黄色。 
 果実(刮ハ)は球形。 
 別名 シマイワカガミ  
 - 分布・生育地 :
  沖縄(沖縄本島、西表島) (国外:日本固有)  渓流沿いの崖の林下、崖の斜面  
 - 花期 :  6〜7(〜10)月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2004年10月4日  沖縄県西表島  中・全体2 2005年9月25日  沖縄県国頭郡  (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)  左下・花 2004年10月4日  沖縄県西表島  右下・葉    同  上  
 - 撮影記 :
 
 西表島の渓流沿いの岩場で本種の葉は見ていたが、いつも花はなくいつ咲くのだろうと思っていた。 
 ある年、秋に咲くと聞いて出かけてみると、小さな白い花をつけていて、やっと花に出会うことができた。 
 図鑑では夏季(6〜7月)と書かれているが、秋に咲いている場合が多いような気がする。 
 本州にあるイワウチワは春に咲き、本種と異なり仮雄しべ(5本)があるので区別される。 
 最近の図鑑では、変種とされていたアマミイワウチワは、本種の品種(f. amamiana)扱いにされている。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |