アカオニタビラコ(赤鬼田平子)

Youngia japonica subsp. elstonii


アカオニタビラコ1

  • 科名・属名 : キク科 オニタビラコ属

  • 特徴 :
     草丈20〜100cmの1〜2年草。
     茎は1本立ちになるが、束生する場合でも中央の1本が太くて高く、緑色か紫色を帯び、下部を中心に毛が多い。
     根出葉はロゼット状となり、倒披針形で長さ8〜25cm、幅1.5〜6cm。頭状羽大に深裂し、越冬した根出葉は赤味を帯びる。茎葉は数個つき、大きい。
     頭花は散房花序に多数つき、花序の枝は急角度で斜上し、径7〜10mmとやや小さい。総苞は長さ4〜5mm、外片は卵形で長さ約0.5mm、内片は8個、後に反り返る。小花は黄色で10〜20個。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国)
     日当たりのいい道端、空地

  • 花期 :   4〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2019年4月19日  神奈川県川崎市
     中上・全体2 2007年3月4日  埼玉県日高市
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花 2019年4月19日  神奈川県川崎市
     左下・果実(冠毛) 2020年2月12日    同  上
     右上・葉、右下・茎    同  上

  • 撮影記 :
     以前はオニタビラコとされていたが、最近の研究で本種とアオオニタビラコの2亜種に分けられた。
     「改訂新版 日本の野生植物5」(平凡社)で初めてそのことを知り、過去の写真をチェックしたが、アオオニタビラコの写真が多かった。
     違いは本種の茎は1本立ちになることが多く、茎に毛が多く、越冬した根出葉が赤味を帯びる、花がやや小さいなどとされている。
     最近はパスしていたオニタビラコをそのつもりでチェックしたら、自宅近くの道端で咲いているのを見つけた。

  • 葉

    茎(下部)

    同じ科の仲間の花
アカオニタビラコ2

花

冠毛