|
- 科名・属名 : キク科 アザミ属
- 特徴 :
草丈0.7〜2mの多年草。
茎は少し傾き、よく分枝するが枝はあまり伸びず、上部に褐色の多細胞毛とクモ毛がある。
根出葉は花時には枯れ、茎葉の葉身は楕円形〜長楕円形で羽状浅裂〜中裂し、長さ12〜30cm、幅3〜14cm。先は鋭尖頭で、裂片は3〜6対、刺針は5〜10mm。質はやや革質、しばしば脈に沿って白班がある。
頭花は柄がなく、葉腋に2〜3個が穂状につき、上向きまたは斜め上向きに咲く。花冠は長さ1〜1.5cm、紅紫色で狭筒部は広筒部より長い。総苞は狭い筒形〜狭鐘形、紫褐色で長さ14〜19mm、径6〜12mm、密にクモ毛がある。総苞片は11〜12列、圧着して先端は斜上〜開出〜反曲し、普通腺体は披針形でよく発達し、著しく粘る(腺体が発達せず粘らないものもある)。
- 分布・生育地 :
本州(関東〜中部地方東部) (国外:日本固有) 山地の林下、林縁
- 花期 : 9〜11月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1995年9月23日 静岡県天城山 中上・全体2 2020年10月29日 東京都八王子市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花 2017年9月24日 同 上 左下・総苞 同 上 右下・葉 2017年9月13日 同 上
- 撮影記 :
関東地方あたりでは、トネアザミ(タイアザミ)と並んでよく見られるアザミである。
トネアザミよりもやや山地に多く、葉腋に花柄のない数個の花がくっついて咲いている形からすぐこの花とわかる。
また、総苞も筒形で総苞片も短く、粘るのも特徴である。
同じ科の仲間の花
|