|
- 科名・属名 : キク科 ヒヨドリバナ属
注.APG分類では、学名(E. makinoi)
- 特徴 :
草丈0.3〜1.6mの多年草。
根茎は短く肥厚する。
茎は単一または数本が束生し、上部で長い枝を分け、疎らに曲がった毛がある。
葉は対生、葉身は卵状長楕円形〜楕円形、長さ4〜18cm、幅1〜6cm。先は短鋭尖頭、基部はくさび形、分裂しないか様々に分裂し、縁には鋭鋸歯がある。質は柔らかくて光沢が無く、両面に曲がった短毛があり、裏面には腺点があることが多い。葉柄は長さ0.3〜1cm。
頭花は枝先に散房状に密に集まってつき、白色まれに帯紫色で、筒状花のみからなる。花冠は長さ2.5〜5mm。総苞は長さ4〜6mm、総苞片は膜質で短く鈍頭、背面は多少毛がある。
果実(痩果)は長さ2.5〜3mm、腺点と毛がある。冠毛は汚白色、長さ2.5〜5.5mm。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国) 低山地の草原、林縁、明るい林下
- 花期 : 8〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1996年8月11日 愛媛県西条市 中・全体2 1997年8月23日 長野県霧ケ峰 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 2018年8月31日 神奈川県箱根 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
北海道から九州までの広い地域に分布し、里でヒヨドリ(鵯)の鳴く夏から秋にかけて咲くことから和名がつけられている。
草原や林縁で見かけるが、葉が対生で葉柄がないという特徴をしっかり確認する必要がある。個人的には、サワヒヨドリよりがっしりした感じのものが多い気がする。
一般的には白い花が普通で、見かけても足を止めないことが多いが、中には紫色を帯びる美しい花もある。
同じ科の仲間の花
|