ホクチアザミ(火口薊)

Saussurea gracilis


ホクチアザミ

  • 科名・属名 : キク科 トウヒレン属

  • 特徴 :
     草丈10〜30cmの多年草。
     茎は細く直立し、翼はない。
     葉は互生し、根出葉は花時にも残り、長三角形で、長さ6〜11cm。先は尖り、微突端に終わる低い鋸歯がある。根出葉と下部の葉は質が硬く、表面は無毛、裏面には白い綿毛が密生する。下部の葉の葉柄は長さ5〜12cm。
     頭花は2〜7個が散房状につくか単生し、花冠は紅紫色で径12〜18mm。総苞は狭筒形、長さ13〜16mm、径8〜14mm、紫色を帯び、多少くも毛がある。総苞片は11〜12列、卵形で圧着し、外片の先は極短く尾状になる。
     痩果は長さ4.5〜5mm、冠毛は2列。

  • 分布・生育地 :
     本州(愛知、長野県以西)〜九州 (国外:朝鮮)
     山地の草原

  • 花期 :   8〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2008年9月27日  大分県大分郡
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・花(総苞1)    同  上
     左下・花(総苞2) 2017年9月22日    同  上
     右上・葉(表)、右下・葉(裏)    同  上

  • 撮影記 :
     大分県湯布院近くの草原は、本州では見られない花が多数見られる。
     初めて訪れた9月初め、ヒゴタイの紫色に感動していると、根元にこの花の蕾があった。
     花を期待していたのに全て蕾、十数年後リベンジを期して再訪した。
     この時期になるとヒゴタイはすっかり残花、アザミ類も多く9月初めとはすっかり様変りだ。
     この花はススキの根元で隠れるようにしていたが、期待通り花を咲かせていた。
     和名のホクチは火口で、葉裏の綿毛を火種にしたことからつけられている。

  • 葉(表)

    葉(裏)

    同じ科の仲間の花
花(総苞1)

花(総苞2)