|
- 科名・属名 : キク科 アザミ属
- 特徴 :
草丈30〜100cmの多年草。
茎は頭花の重みで先が斜上し、単純または上部で数回分枝する。茎には密に短毛がある。
根出葉は花期にも枯れず、葉身は楕円形で長さ20〜50cm。羽状に深裂し、裂片は7〜10対。質は革質で光沢があり、裏面は密に短毛がある。
花は単生するか2〜3個が疎らな総状につき、直立〜斜上し、普通紅紫色の花をつける。両性株は淡紅紫色、雌性株は濃紅紫色。
総苞は鐘形〜筒形、径12〜18mm、緑色で総苞片の縁は紫褐色、粘らない。総苞片は8〜9列で硬質。
- 分布・生育地 :
沖縄(八重山諸島、久米島) (国外:日本固有) 海岸近くの岩場、草地
- 花期 : ほぼ1年中(ピークは冬〜春)
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2005年4月23日 沖縄県与那国島 中1・全体2 2014年3月24日 同 上 (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック) 中2・花 同 上 中3・総苞 2019年5月7日 沖縄県石垣島 中4・淡色花(株)、以下全て 同 上 (中4は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
冬〜春にかけ、暖かい沖縄八重山諸島を訪れるツアーは人気だ。しかも、若い人ばかりの夏と違って、圧倒的に高齢者が多い。
その多くは、観光スポットのいくつかを短時間で回るというものだが、立ち寄る先のどこかで、必ずこのアザミを目にするといっていい。
海岸近くの岩場や草地で、今を盛と紅紫色のこの花が咲いている。その他の時期でもポツポツと花は見られる。
シマアザミと同じとして分けない考え方もあるが、茎や葉裏に密に短毛があることが異なるとされる。
同じ科の仲間の花
|