カイタカラコウ(甲斐宝香)

Ligularia kaialpina


カイタカラコウ

  • 科名・属名
  • : キク科 メタカラコウ属

  • 特徴

  •  草丈30〜70vmの多年草。
     茎はほとんど無毛で、群生することが多い。
     根出葉はほこ形〜ほこ状心形で、長さ11〜17cm、幅7〜12cm。18〜25cmの長い葉柄があり、先は短く尾状となり、基部はややほこ形〜矢じり状、縁には不揃いな鋸歯がある。茎葉は2〜3個で小型。
     頭花はやや散房状に4〜11個つき、黄色で舌状花は5個で、長さ25〜28mm、筒状花は14〜16個。総苞は筒状で長さ11mm。

  • 分布・生育地

  •  本州(東北地方南部〜中部地方)
     亜高山帯の沢沿いなど湿り気のある場所

  • 花期
  • : 7〜8月

  • 撮影月日・場所

  •  2004年7月19日 長野県八ケ岳
     下 1998年7月19日   同 上

  • 撮影記

  •  名前から見るとオタカラコウに類似し、属も同じではあるが、花のつき方が総状にびっしりつく形にならず、散房状にややまばらにつくのが特徴である。
     八ヶ岳では登山道が沢を横切る辺りの湿った場所にこの花が多く、和名(学名も)の由来となったことが納得できる。
     和名に発見地を付ける場合が多いが、できればその花はその地で撮影したいものである。

    同じ科の仲間の花
花アップ