|
- 科名・属名 : キク科 アキノキリンソウ属
- 特徴 :
草丈20〜50cmの多年草。
茎は叢生し、根出葉は花時にも残ることがある。
茎の下部の茎葉の葉身は、卵形〜披針形で、先は鋭頭〜鋭尖頭。
頭花は枝先に密集してつき、黄色で径12〜15mm。総苞は広鐘形で、長さ6〜7.5mm、幅6〜9mm、総苞片は3列、緩く煉瓦状に並び、外片は卵状披針形、内片は長さ6〜6.5mm、鋭頭〜鋭尖頭。
果実(痩果)は円柱形で、長さ約3.5mm、幅約0.7mm、無毛か上部にわずかに毛があり、冠毛は長さ4〜4.5mm。
別名 コガネギク
- 分布・生育地 :
北海道〜本州(中部地方以北)、四国、九州 (国外:中国、サハリン、シベリア東部、カムチャッカ) 高山の乾いた草地
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2004年8月22日 山梨県富士山 中上・全体2 1983年8月21日 長野県白馬岳 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花序 2018年8月4日 福島県吾妻山 中下・花 2014年8月19日 岩手県早池峰山 左下・総苞 2018年8月4日 福島県吾妻山 右下・茎葉 2014年8月19日 岩手県早池峰山
- 撮影記 :
アキノキリンソウの高山型とされていて、花だけ見ているとその違いはあまりわからない。
高山型のため草丈はやや低く、典型的なものは茎頂に花が固まってつくという特徴があるが、どちらともいえない花もあり、区別は難しい。
アップした富士山でも白馬岳でも、「秋の」と名前が付けられているとおり、花のピークは盛夏を過ぎた頃からで、やや寂しくなりかけた高山のお花畑を彩ってくれる。

同じ科の仲間の花
|