|
- 科名・属名 : キク科 アザミ属
注.APGV、W分類では、学名(C. tonense)
- 特徴 :
草丈0.6〜2mの多年草。
茎は斜上〜やや直立し、上部でよく分枝するが枝はあまり伸びず、多少クモ毛と褐色の多細胞毛があるか無毛。
根出葉は花時には枯れ、下部の茎葉は披針形〜楕円形〜卵形と変化が多く、長さ15〜50cm、幅6〜25cm。鋸歯縁のものから羽状に浅〜深裂するものまであり、羽裂する場合、裂片は3〜7対で、幅0.5〜4cm。表面は深緑色〜黄緑色、稀に光沢があり、両面とも無毛か時に裏面に疎らにクモ毛がある。刺は長さ1〜5mmで鋭い。葉柄は短く、時に茎を抱く。
花は雌性両全性で、頭花は数個が散房状に疎らにつくか密集してつき、点頭して下向きに咲く。頭花の柄は長さ(0.5-)3〜10mm。花冠は長さ15〜21mm、両性小花で淡紅紫色、雌性小花で紅紫色、狭筒部は広筒部より長い。総苞は線形〜筒形、長さ14〜20mm、径10〜18mm、紫色〜緑色、多少とも毛がある。総苞片は8〜9列、反り返り、外片は狭卵形、長さ約10mm、内片より短い。
果実(痩果 )は長さ約3.5mm、灰褐色で紫色の条や斑紋がある。冠毛は長さ12〜15mm。
注.改訂新版「日本の野生植物5」(平凡社刊)では、ウラゲヒメアザミ、ダキバナンブアザミ、ダキバヒメアザミ、トネアザミを同一種の扱いとしている。特徴の解説や分布域はそれに従った。ただ、このHPではそれじれ別種として扱っている。
- 分布・生育地 :
本州(東北〜中部地方)(秋田〜福井県、栃木・群馬・長野・岐阜のそれぞれ北部) (国外:日本固有) 低山〜山地の夏緑林の林縁、草原
- 花期 : 8〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2009年8月29日 福島県裏磐梯 中上・全体2 2012年9月9日 長野県戸隠高原 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花(総苞)1 2009年8月29日 福島県裏磐梯 左下・花(総苞)2 2021年9月6日 長野県戸隠高原 右上・葉 2012年9月9日 同 上 右下・葉2(基部) 2021年9月6日
- 撮影記 :
本州中部地方以北に普通に見られるアザミであるが、雪の多いところに生えることが多いため、中部や関東の南部では見られず、代わりに変種のトネアザミが見られる。
葉だけの写真は切れ込みのない鋸歯だけの物であるが、上の写真のように羽状に切れ込む葉もあり、葉の形は変異が多く葉だけでは同定は難しい。
この花を目的に出かけるといくことはまずなく、どの写真も別の花を撮影に出かけた場所で山道際に咲いていたものである。
同じ科の仲間の花
|