オオブタクサ(大豚草)

Ambrosia trifida


オオブタクサ1

  • 科名・属名 : キク科 ブタクサ属

  • 特徴 :
     草丈2〜3mの1年草。帰化。
     茎は太く直立してよく分枝し、開出した粗い毛が多くざらつく。
     葉は対生し、葉身は長さ20〜35cm、掌状に3〜5中裂し、裂片は披針形〜卵状披針形。先は鋭尖頭、縁には不揃いな鋸歯があり、両面に硬い短毛がありざらつく。
     頭花は単性で、雄頭花と雌性花があり、雄頭花は枝先に5〜20cmの穂状につき、雌頭花はその下の葉腋に数個が塊状につく。雄頭花の総苞片は合着して傘形になり、中に両性の筒状花が入り、総苞片の片側に3本の黒い線がある。雌頭花の総苞片は壷形に合着する。
     果実(偽果)は倒卵形、長さ7〜10mm、先端につの状の突起、肩の周囲に4〜8個の角状の突起がある。
     別名 クワモドキ

  • 分布・生育地 :
     帰化(北アメリカ原産)(北海道〜九州に帰化) (国外:世界の温帯域に広く帰化)
     河川敷、荒地、線路沿い

  • 花期 :   7〜9月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1998年11月1日  東京都八王子市
     中上・全体2    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花 2017年9月13日    同  上
     左下・果実 2020年10月24日  東京都日野市
     右上・葉 2017年9月13日  東京都八王子市
     右下・茎    同  上

  • 撮影記 :
     クワモドキの別名があるように、桑の葉に似て大きく3〜5裂する葉が特徴で、葉が細かく裂けるブタクサとの違いとなっている。
     最近、街中で見かけるのはほとんどがこの花で、栄養状態がいい株では3mを優に越す高さになるものもある。
     春の花粉症はスギが原因で、秋口はブタクサといわれていたが、ブタクサが少なくなったこの頃、この花も花粉症を引き起こすのだろうか。
     原産地の北アメリカでは農耕地の主要な雑草となっているが、日本でも全土に帰化しており、そのうち農耕地にも進出してくるかもしれない。

  • 葉

    茎

    同じ科の仲間の花
オオブタクサ2 花(雄頭花)

果実(偽果)