シラヤマギク(白山菊)

Aster scaber


シラヤマギク1


  • 科名・属名 : キク科 シオン属

  • 特徴 :
     草丈1〜1.5mの多年草。
     根出葉は花時には枯れ、下部の葉は卵心形、長さ6〜20cm、幅6〜20cm。先は短い鋭尖頭で、縁には歯牙がある。質は洋紙質、両面にやや密に短毛があってざらつく。葉柄は、長さ6〜15cm、翼がある場合もない場合もある。上〜中部の茎葉は次第に小さくなり、葉柄も短い。
     頭花はゆるい散房状につき、径1.8〜2.4cm。舌状花は白色で5〜10個と数は少ない。筒状花の花冠は長さ5.5mm。総苞片は3列、ゆるく煉瓦状に並び、円頭で乾膜質、円頭で微毛がある。外片は長楕円形で、長さ1.5mm。
     果実(痩果)は倒披針状長楕円形、やや円くて長さ3〜3.5mm、幅約1mm。冠毛は長さ3.5〜4mm。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国、ウスリー、アムール)
     山地の乾草原、道端

  • 花期 :   8〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2008年11月23日  和歌山県日高郡
     中上・全体2 1999年9月8日  東京都高尾山
     中中・全体3 2021年10月14日    同  上
     (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花序 2019年9月21日  長野県木曽郡
     左下・総苞 2008年11月23日  和歌山県日高郡
     右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     秋口から低山の登山道周辺や草原で散房状に咲く白い野菊をよく目にする。これが東日本であれば、まず間違いなくこの花だ。(シロヨメナもあるが)
     秋は野菊のシーズンで多くの仲間があるが、この花はごく普通に目にすることができる。
     西日本にはヤマシロギク(イナカギク)というよく似た名前の野菊が分布し紛らわしいが、本種は葉の基部が茎を抱かずに葉柄となっている(葉柄に翼がある場合もない場合もある)ので区別できる。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
シラヤマギク2

シラヤマギク3

花序

総苞