|
- 科名・属名 : キク科 センダングサ属
- 特徴 :
草丈20〜150cmの多年草。
葉は対生、長さ5〜15cm、羽状に3〜5深裂する、裂片は2〜3対あり、線状披針形、鋭尖頭で縁に大きく内曲する鋸歯がある。葉柄は長さ約2.5cm。上部の茎葉は単葉で裂けない。
頭花は鐘状で上向きに咲き、初め7〜8mm、後に25〜35mmになる。総苞片は葉状で草質、外片は倒披針形で4〜5個あり、開出し、花後長さ1.5〜4.5cmになる。内片は長楕円形で、後に9〜11mmになる。舌状花はなく、両性花の花冠は長さ4〜4.5mm。
果実(痩果)は長さ7〜11mm、幅2〜2.5mm、縁と中肋に小さな下向きの刺があり、芒は2本(稀に3〜4本)、長さ3〜4mm。
- 分布・生育地 :
日本全土 (国外:アジア、ヨーロッパ、北アフリカ、オーストラリアの温帯〜熱帯域) 水田、湿地、水辺
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2004年9月23日 愛知県南設楽郡 中・全体2(果実時) 1996年10月10日 長野県茅野市 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 2006年9月24日 栃木県大田原市 右下・葉 2018年8月19日 群馬県前橋市
- 撮影記 :
収穫間近の黄金色に色付いた田んぼで、花が終わり黒ずんだ果実(痩果)がやけに目立った。
それまで見かけた休耕田や池のほとりでは、他の植物に紛れてしまうほど地味な花であったが、ここでは確かな存在感があった。
残念なことに、農家にとっては除草剤の効きにくい雑草のようで、見た目には絵になっても、邪魔な草以外の何者でもないようだ。
北海道から本州北部では、エゾノタウコギも見られるが、この花の痩果のほうが倍以上長いことで区別される。
同じ科の仲間の花
|