ヤマハハコ(山母子)

Anaphalis margaritacea


ヤマハハコ1

  • 科名・属名 : キク科 ヤマハハコ属
     注.APG分類では、学名(A. margaritacea var. margaritacea)

  • 特徴 :
     草丈30〜70cmの多年草。
     茎はしばしば緩く叢生し、直立して白い綿毛を密生し、あまり枝をださない。
     葉は互生、葉身は狭披針形で、長さ6〜9(〜12)cm、幅5〜15(〜20)mm。先は鋭頭、基部は円形〜くさび形であるが葉柄に流れず、縁は全縁で少し裏側に巻く。質はやや厚く、平行な3脈があり、表面は緑色で光沢があるか薄くクモ毛に被われ、裏面は灰白色(標本時では淡褐色)の綿毛を密生する。
     雌雄異株とされることが多いが、多数の雄花と少数の雌花を頭花内に混生する株もある。
     頭花は茎の先に散房状に多数つき、総苞は球形で雄花・雌花ともに長さ約5mm、総苞片は5〜6列、基部を除き白色。雌花の花冠は糸状で黄色、長さ3.5〜4mm。
     果実(痩果)は長楕円形で長さ約0.8m、乳頭状突起がある。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜本州(長野県・福井県東部以北) (国外:中国、ヒマラヤ、極東ロシア、来たアメリカ)
     山地の日当たりのいい草原

  • 花期 :   8〜9月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1982年8月8日  北海道夕張岳
     中上・全体2 2004年8月11日  長野県八方尾根
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花序 2003年9月15日  山梨県大月市
     左下・花 2018年7月19日  長野県栂池
     右下・葉(表)    同  上

  • 撮影記 :
     図鑑によると、本種は葉の幅が5〜15(〜20)mmと広く、先が鋭頭というのが特徴とされ、本州(長野県・福井県東部以北)から北海道に分布し、西日本に分布する葉の幅が1〜6mmと細いホソバノヤマハハコと住み分けしているとされている。
     しかし、「長野県植物誌」では県内産の数多くの標本を調べた結果、本種でも葉の幅がいろいろあり、ホソバのような狭い葉もあることから、本種とホソバをあえて分ける必要がないとしている。
     ここでは、本種とホソバは別種としたが、白馬山麓の草原で撮影した中上の写真のように、確かにホソバと言ってもいいくらいの株もある。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
キク科 ヤマハハコ2

花序

花