|
- 科名・属名 : キキョウ科 ツリガネニンジン属
- 特徴 :
草丈10〜40cmの多年草。
葉は互生(まれに対生)、葉身は披針形〜狭長楕円形で長さ4〜8cm、幅1.5〜2.5cm。鋸歯があり、先は鋭く尖る。
花は総状花序となり、花冠は鐘形、紫色で長さ2〜3cm。花柱が花冠から飛び出る。萼裂片は披針形、全縁で鋸歯がない。
APGV、W分類に基づく改訂新版「日本の野生植物5」(平凡社刊)では、母種のヒメシャジンは植生環境により変化が多く、萼の全縁を本種として区別する必要はないとしている。
ただ、外見的には区別は難しいが種内に2倍体と6倍体があり、基準変種として(A. nikoensis var. nikoensis)の学名が付けられている。
6倍体は南アルプスと富士山にのみ局所的に分布するとされている。
- 分布・生育地 :
本州(東北〜中部地方) 亜高山帯〜高山帯の岩場や礫地
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1977年7月25日 岩手県早池峰山 中上・全体2 2014年8月19日 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花 同 上 左下・萼 2023年7月26日 静岡県富士山 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
ヒメシャジンそっくりで、同じようなところに生え、品種扱いになっている。
見分け方は、本種の萼裂片に鋸歯がないこと、花柱が花冠から飛び出すことである。
ただ特徴欄に記したが、改訂新版「日本の野生植物5」(平凡社刊)では、本種そのものを区別していない一方、南アルプスと富士山に6倍体の基準変種が分布していることになっているので、ひょっとしたら富士山のものはそれにあたるのかもしれない。
同じ科の仲間の花
|