|
- 科名・属名 :
キキョウ科 ツリガネニンジン属
- 特徴 :
草丈10〜40cmの多年草。
葉は互生し(まれに対生)、披針形〜狭長楕円形で長さ4〜8cm、幅1.5〜2.5cm。鋸歯があり、先は鋭く尖る。
花は総状花序となり、花冠は鐘形、紫色で長さ2〜3cm。花柱が花冠から飛び出る。萼裂片は披針形、全縁で鋸歯がない。
- 分布・生育地 :
本州(東北〜中部地方) 亜高山帯〜高山帯の岩場や礫地
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
1977年7月25日 岩手県早池峰山 中 2014年8月19日 同 上 下左・花、下右・葉 同 上
- 撮影記 :
ヒメシャジンそっくりで、同じようなところに生える。
見分け方は、本種の萼裂片に鋸歯がないこと、花柱が花冠から飛び出すことである。
ただし、最近では、ヒメシャジンの品種としての扱いとなっている。

同じ科の仲間の花
|