|
- 科名・属名 :
キキョウ科 ツリガネニンジン属
- 特徴 :
草丈30〜60cmの多年草。
ツリガネニンジンの品種で、葉が細い線形となる渓流型の植物。
花の白いものがあり、シロバナナガバシャジンという。
- 分布・生育地 :
四国 (国外:日本固有) 渓流沿いの岩場や礫地
- 花期 : 9〜10月
- 撮影月日・場所 :
2003年9月28日 高知県幡多郡 中上、中下・白花 同 上 (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック) 下左・花 2015年9月17日 徳島県三好市 下右・葉 同 上
- 撮影記 :
四万十川は、大きな川の中では唯一ダムのない川で、沈下橋(橋の欄干がなく、大水が出ると沈むことで流されるのを防ぐ橋)や川魚の種類の多いことでも知られている。
そんな川岸には、春はキシツツジやトサシモツケ、秋にはシチョウゲやこの花が咲く。
本種はツリガネニンジンが、渓流の流れに対応して葉が細くなった品種とされ、四国の他の河川でも見られる。
生育地では、増水すれば水面下になってしまうような川中の岩場に、多くの株が花をつけていて、中には白花もあった。
同じ科の仲間の花
|