ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)

Lippia canescens


ヒメイワダレソウ1

  • 科名・属名 : クマツヅラ科 イワダレソウ属
     注.APG分類では、イワダレソウ属の学名(Phyla)

  • 特徴 :
     草丈5〜10cmの多年草。逸出帰化。
     茎は地を這ってよく分枝し、葉腋から根を出して広がる。
     葉は対生し、卵形〜長楕円形、長さ1.5〜2cm、幅1〜1.5cm。先は鋭頭〜鈍頭、基部はくさび形、縁には粗い鋸歯がある。
     花は葉腋から長く伸びた花柄の先につき、径1〜1.5cm、花冠は白色〜淡紅紫色、唇形で長さ3〜4mm、花弁の中央に黄色の斑紋がある。雄しべは2個。

  • 分布・生育地 :
     逸出帰化(南米原産) 
     道端

  • 花期 :   5〜9月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2012年6月15日  千葉県君津市
     中上・全体2 2016年5月30日  兵庫県赤穂郡
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・紅紫色花 2012年6月15日  千葉県君津市
     下左・白色花、下右・葉 2016年5月30日  兵庫県赤穂郡

  • 撮影記 :
     最初にこの花を見かけたのは千葉県、谷間の植物を撮影し駅へ歩いて戻る途中道端に咲いていた。
     イワダレソウによく似た花で帰化植物だとすぐにわかった。
     クマツヅラ科の帰化と想定され、調べれば簡単にわかるだろうと思っていたが、手持ちの帰化植物図鑑をいくつか調べたが該当する花はなかった。
     2016年、兵庫県で再び出会った後、ネットで調べてこの花に行き当たり、やっと和名がわかった。
     日本には昭和初期に持ち込まれ、庭のグランドカバープランツ(被覆植物)や道路法面緑化などに使われているようだが、繁殖力が非常に強いため他の園芸植物が負けてしまったり、路傍などに逸出する事例が多く困り者になっているようだ。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ヒメイワダレソウ2

淡紅紫色花

白色花