|
- 科名・属名 : モクセイ科 トネリコ属
注.APG分類では、学名(var. longicuspis)
- 特徴 :
高さ15〜25mの落葉高木。
若枝には淡褐色の縮れ毛があるが、後に脱落する。
葉は対生し、奇数羽状複葉で5〜7小葉からなり、小葉は広披針形、長さ5〜10cm、幅2〜3cm。先は尾状に長く尖り、基部は歪んだ広いくさび形、縁には浅い教師がある。小葉柄は長さ5〜10mm。
花は雌雄異株、葉の展開と同時に今年の新枝の先や葉腋に円錐花序をつけ、花には花弁がない。雄花には雄しべが1個で雌しべはなく、両性花は1個の雌しべと2個の雄しべからなる。雄しべの葯は紫褐色、柱頭は2裂し、透き通った白色。萼は杯形で小さく、不規則にやや深く切れ込み、果期にも宿存する。
果実(翼果)は倒披針形で長さ3空cm、幅4〜5mm。
- 分布・生育地 :
本州〜九州 (国外:日本固有) 山地、渓流沿いに多い
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2014年5月3日 大分県別府市 中上・全体2 2023年4月10日 大分県中津市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・両性花 2014年5月3日 大分県別府市 左下・果実 2016年6月28日 同 上 右上・葉 同 上 右下・若葉 2023年4月10日 大分県中津市
- 撮影記 :
海に面した別府市も平地は少なく、すぐ後背に1500mを超える山が聳える。
そんな山裾の標高も900m近くにある湿地、標高が高いので平地が春盛りでも、この辺りはやっと春が訪れたばかりだ。
そんな湿地でサクラソウなどの春の花を見て戻る途中、紫褐色の房状になった変わった花を見つけた。
その時は名前がわからなかったが、帰って調べるとトネリコ属の花のようだ。
若枝には白っぽい縮れた毛が密生し、トネリコにも同じような毛が生えるが、葉の形が違うこと、分布域が違うことから本種と同定した。
同じ科の仲間の花
|