|
- 科名・属名 : ムラサキ科 ワスレナグサ属
- 特徴 :
草丈20〜40cmの多年草。
茎には開出する粗い毛がまばらにある。
葉は基部のものはさじ形、茎葉は倒披針形で、長さ2〜6cm、幅7〜12mm。。先は鈍頭、上部のものはやや茎を抱く。
花序は茎頂に総状で巻散状(さそり状)につき、花は直径6〜8mm、淡青紫色で先は5裂する。萼は5個、裂片は花後やや開出する。花序は花後伸びて10〜25cmになり、基部を除いて苞はない。
果実(分果)は平滑で、長さ約1.5mm。
- 分布・生育地 :
北海道、本州(中部・関東地方北部) (国外:朝鮮、中国(東北部)、サハリン、シベリア、ヨーロッパ、北アフリカ) 深山の林下
- 花期 : 5〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1985年7月7日 北海道夕張岳 中・全体2 2004年6月13日 長野県上高地 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 下・花 同 上
- 撮影記 :
キュウリグサを大きくしたような花で、深山の林下に生える。
夕張岳で見かけたもののカット数が少なかったので、この花の群生で有名な上高地に出かけた。
いつ行っても観光客の多い上高地、遊歩道脇の林下のあちこちにこの花が見られた。
花は小さいが、近寄ってみると青紫色と中心部の黄色とのコントラストが可愛い。
同じ科の仲間の花
|