|
- 科名・属名 : ムラサキ科 ミヤマムラサキ属
- 特徴 :
草丈10〜25cmの多年草。
本州のミヤマムラサキの変種で、全体に大きく灰白色の剛毛は太くて長く密生し、長さ1〜2mm。
根出葉は線状披針形で多数が重なり合うようにつき、長さ3〜6cm。茎葉は10個程度つき、披針形で長さ1.5〜3cm、葉柄は無い。
花は総状花序につき、花冠は淡青紫色でミヤマムラサキより濃く、径8〜9mmで5裂し、喉部に黄色の付属体がある。萼片は長さ3〜4mm。
果実(分果)は円く、長さ2〜3mm、縁の刺は長さ1〜1.8mm。
白い花をつけるものがあり、
●シロバナエゾルリムラサキ(f. albiflorum)(左下の写真)という。
- 分布・生育地 :
北海道 (国外:サハリン) 亜高山〜高山帯の岩場や砂礫地
- 花期 : 7〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1985年7月8日 北海道アポイ岳 中上・全体2(群落)、以下全て 同 上 (上、中上、左下は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
8月のアポイ岳は標高が低いこともあって、咲いているのはすっかり秋の花。そんな山の頂上付近の岩場でこの花を見ることができる。
北海道の限られた高山の岩場に生え、ミヤマムラサキによく似ている。
違いは、それより大形で剛毛も太くて長いのが特徴とされ、花も大きく色も濃い。
シロバナ(左下の写真)もポツポツ見られる。
同じ科の仲間の花
|