|
- 科名・属名 : サクラソウ科 サクラソウ属
- 特徴 :
草丈5〜10cmの多年草。
根茎は短く、5〜12個の葉を群生する。
葉は広卵形〜卵円形、長さ1〜3cm、幅0.5〜1cm。先は短く尖り、下部は急に細まって葉柄になり、縁には尖った不揃いの歯牙がある。若葉には白い粉がつくが、成長した葉ではなくなる。
花は花茎の先に1〜4個散形につき、白色で花喉部は黄色、径約1cm、筒部は長さ4〜6mm。萼は1/3〜1/2の深さに5裂する。
果実(刮ハ)は円柱形で長さ6〜8mm。
- 分布・生育地 :
本州(早池峰山)(国外:日本固有) 高山の湿った岩場、砂地
- 花期 : 6月
- 撮影月日・場所 :
1979年6月17日 岩手県早池峰山 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
サクラソウ属は名前のとおり花色が桜色からとられており、白い花が基本となる種類は3種類しかない。
そのうちヒナザクラは東北の高山を中心に比較的広く分布するものの、他2種は分布が限られている。
この花も岩手県の早池峰山のみに知られており、花の時期も6月と早く、夏山シーズンには見ることができない。
そのうえ、花期が梅雨の時期と重なることから、天気予報と相談しながらの撮影行となる。
この写真を撮影したときも雨になり、滑りやすい蛇紋岩でものの見事に転倒しカメラを守った結果、腕に大きな怪我をしてしまった。
同じ科の仲間の花
|