|
- 科名・属名 : サクラソウ科 サクラソウ属
- 特徴 :
草丈5〜15cmの多年草。
葉は円形、径3〜7cm。基部は心形、縁は不規則に浅く裂け、縁に不揃いの尖った歯牙がある。表面は無毛、裏面は脈上に軟毛がある。葉柄は長さ3〜8cm、乾くと赤味を帯びる柔らかい開出毛がある。
花は花茎の先に1〜5個が散形につく。花柄には乾くと赤味を帯びる柔らかい開出毛がある。花冠は高杯形で半ばまで5裂し、紅紫色で花喉部は橙黄色〜黄白色、径2.5〜3cm、筒部は長さ1.2〜1.5cm。萼は長さ6〜8mm、半ばまで5裂し、裂片は披針形で尖る。
果実(刮ハ)は長楕円形〜曲がった短い円柱形、長さ5〜13mm、萼のと同長か1.5倍。
イワザクラの変種で、果実(刮ハ)の形が異なり、長さが短いのが相違点。
- 分布・生育地 :
本州(関東地方(西部)、中部地方(南部)) (国外:日本固有) 山地の石灰岩の岩場
- 花期 : 5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1995年5月4日 長野県諏訪郡 中上・全体2 同 上 中中・全体2(群生) 1986年5月25日 同 上 (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花1 1995年5月4日 同 上 左下・花2 1986年5月25日 同 上 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
コザクラの名前がついているがイワザクラの変種で、果実(刮ハ)や萼の形や長さが違う。(特徴参照)
本州関東地方(西部)や中部地方(南部)の限られた深山、石灰岩の岩場の隙間に生える。
この写真を写した長野県のある山では、GWの頃から咲き始めていた。
丁度その頃、「春の女神」と呼ばれるヒメギフチョウが発生しており、ネットを持った採集者にもよく出会った。
同じ科の仲間の花
|