トチナイソウ(栃内草)

Androsace chamaejasme subsp. Iehamanniana


トチナイソウ1

  • 科名・属名 : サクラソウ科 トチナイソウ属

  • 特徴 :
     草丈2〜4cmの多年草。
     茎は細く、地表を這いながらよく分枝し、枝先に輪生状に葉を群生する。
     葉は倒披針形〜狭倒卵形、長さ5〜12mm、幅2〜5mm。先は鈍いかやや尖り、下部は次第に狭まり、縁は全縁。質はやや厚く、表面に白色の長毛がある。
     花は群生する葉の間から花茎を伸ばし、茎頂に輪生状につく苞の腋に1個ずつつき、散形状に2〜4個つく。花茎には白色の長毛がやや密生する。花冠は高杯形で広く開き、白色で、径5〜7mm。筒部は短く、先は5裂し、長さ2〜3mm。苞は狭長楕円形で先が尖り、白い軟毛が密に生える。萼は杯形、半ばまで5裂し、白い軟毛が密に生え、裂片は卵形で先は鈍い。
     果実(刮ハ)は卵状球形で萼に覆われ、長さ約2.5mm。

  • 分布・生育地 :
     本州(早池峰山)、北海道(一部) (国外:朝鮮(北部)、千島列島、サハリン、アラスカ、カナダ(北部))
     乾いた岩地やガレ地

  • 花期 :   6〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1997年6月15日  北海道崕山
     中上・全体2 1986年6月13日  北海道礼文島
     中下・全体3 1986年6月28日  北海道崕山
     (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・花 1997年6月15日    同  上
     右下・葉 1986年6月28日    同  上

  • 撮影記 :
     トチナイソウ属で日本にはリュウキュウコザクラと本種の2種しか分布していない。
     本種は、知られている限りでは、北海道に3ヶ所、本州に1ヶ所しか産地がない珍しい種類である。
     そのうち、道内の2ヶ所で見たが、礼文島では絶滅寸前の状態だった。
     しかし、崕山では岩の間やガレ地にかなりの数が生育していた。
     一見すると別の株のように見えるものの、「1つの株から茎を伸ばしてその先に輪生状に葉をつける」と図鑑に書いてある通りで、写真でもそのことがわかる。
     岩礫地一面に咲く群落だけでなく、岩上の隙間にも咲いており、2度とこんな光景には巡り合えないとため息が出た。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
トチナイソウ2

トチナイソウ3

花