|
- 科名・属名 : シソ科 カキドオシ属
- 特徴 :
草丈5〜25cmの多年草。
茎は初め直立し、花後倒伏してつる状になって伸び、節から根を出して増える。
葉は対生し、腎円形で長さ1〜5cm、幅1.2〜5.5cm。先は円頭で鈍い鋸歯がある。
花は葉腋に1〜3個つき、花冠は唇形花、淡紅色で長さ1.5〜2.5cm、下唇には紅紫色の斑点がある。
別名 カントリソウ(癇取草)
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:中国、シベリア東部) 野原や道端
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
1982年4月25日 東京都高尾山 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花1 1983年4月10日 栃木県塩谷郡 下左・花2 1979年4月1日 東京都高尾山 下右・葉 2015年4月3日 東京都八王子市
- 撮影記 :
繁殖力が強く、垣根を通り越して増えるほどということで和名がつけられている。
野原や空地、田や果樹園などで春先ごく普通に見られ、分布も北海道〜九州と全国的である。
薬効もあるようで子供の癇をとる薬に使うことから、カントリソウ(癇取草)の別名もある。
花は比較的大きくて見栄えもし、また写真のように唇弁の模様や色の変化もある。
「野の花は野で見るべき」とは思うが、どうしても栽培したいのなら、数少ないウチョウランなどを山採りするより、どこにでもあるこの花を育てたらいいのに。

同じ科の仲間の花
|