|
- 科名・属名 : シソ科 メハジキ属
- 特徴 :
草丈50〜150cmの1年草〜2年草。
茎は四角で直立して分枝し、白く短い圧毛が多い。
根出葉は花時には枯るが、卵心形で長い柄があり。鈍鋸歯または鈍い欠刻がある。
下部の茎葉は卵心形、長さ4〜9cm、幅3〜7cm。基部は広いくさび形、3深裂〜全裂し、裂片はさらに分裂して最終裂片は線状披針形になり、鋭頭〜鋭尖頭。質は軟らかく、葉裏には白色の短毛が密生し灰白色を帯びる。葉柄は2〜5cm。上部の茎葉は次第に小型になりほとんど無柄、卵形〜披針形、長さ4〜10cm、側裂片は短くなり、最上部の葉は分裂しない。
花は上部の葉腋に唇形花を数個ずつ固まってつけ、刺針状の短い小苞がある。花冠は淡紅紫色、唇形で外面には白い短毛が密生し、長さ1〜1.3cm。萼は筒状で5脈があり、長さ6〜7mm、先は5浅裂して先は刺状になる。
果実(分果)は3稜形の広いくさび形、黒色で長さ2〜2.3mm。
- 分布・生育地 :
日本全土 (国外:朝鮮、中国、台湾、ウスリー、東南〜南アジア、北アメリカにも帰化) 道端や野原、荒地
- 花期 : 7〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1993年11月6日 神奈川県三浦半島 中上・全体2 2000年10月8日 神奈川県丹沢 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花序 2019年8月30日 高知県高岡郡 左下・花 1993年11月6日 神奈川県三浦半島 右上・茎葉 2019年8月30日 高知県高岡郡 右下・茎 同 上
- 撮影記 :
秋の海岸植物を撮影しようと三浦半島へ出かけ、海岸の岩場まで降りると、草むらにこの花が咲いていた。
よく似たキセワタが山に生えるのに対し、平地の荒地などに多いのがこの花である。
和名の由来は、子供がこの茎をまぶたに挟んで目をパッチリ開かせるために使って遊んだことからだそうである。個人的にはそんな記憶はないが、どんな遊びがあったのだろうか。
しかし、よくもまあそんなところに目を付けて和名をつけたものだと感心する。
同じ科の仲間の花
|