ゴマキ(胡麻木)

Viburnum sieboldii


ゴマキ1


  • 科名・属名 : スイカズラ科 ガマズミ属
     注.APG分類ではレンプクソウ科(ADOXACEAE)、属名以下学名変わらず

  • 特徴 :
     高さ3〜7mの落葉高木。
     よく分枝し、樹皮は灰褐色。枝や葉は傷つけるとゴマの臭いがする。
     葉は対生、葉身は長楕円形〜倒卵形(〜倒披針形)で、長さ5〜15cm、幅2〜9cm。先は円頭または鋭頭、基部はくさび形〜円形、鈍鋸歯または粗い鋸歯がある。質はごわごわした硬い感じで、表面は暗緑色で無毛、裏面は淡緑色で脈上と脈腋のみに毛が残り、側脈は6〜12対で、裏面に突出する。葉柄は長さ5〜20mm、多少毛があり、上面には広い溝がある。
     花は枝先に長さ4〜7cm、径6〜14cmのピラミッド形の散房花序となって小さな花を多数つける。花序枝は対生し、毛があるか無毛、苞と小苞は卵状披針形、長さ1〜3mm。花冠は白色で高杯形、径7〜9mm、筒部はごく短く、長さ約1.5mm、先は5深裂し、裂片は卵形、長さ2.5〜3mmで平開する。萼は杯状、長さ0.7〜1mm、わずかに5裂する。雄しべは5個、花筒の内側につく。
     果実(核果)は楕円形で、長さ8〜10mm、赤くなってから黒熟する。核は倒卵状楕円形、長さ7〜8mm、厚さ葯2.5mm、腹側に深い溝が縦にある。
     別名 ゴマギ

  • 分布・生育地 :
     本州(主に関東地方以西の太平洋側)〜九州 (国外:日本固有)
     山地や丘陵地の落葉樹林

  • 花期 :   4〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2014年5月22日  静岡県裾野市
     中上・全体2 2022年4月25日  大分県佐伯市
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花序 2014年5月22日  静岡県裾野市
     左下・花  2022年4月25日  大分県佐伯市
     右上・葉(表)、右下・葉(裏)    同  上

  • 撮影記 :
     富士山麓に分布するアシタカツツジの撮影に出かけた。
     寒気が入り込んでいるとのことで、天候が不安定で朝から雲が沸き、時々小雨が舞うが、何とか撮影には支障なさそうだ。
     ツツジの自生地まで歩いていく途中、道端に白い花をつけた比較的大きな木が目に付いた。
     関東地方以西の太平洋側から九州にかけて自生し、枝や葉は傷つけるとゴマの臭いがするという特徴がある。

  • 葉(表)

    葉(裏)

    同じ科の仲間の花
ゴマキ2

花序

花