|
- 科名・属名 : スイカズラ科 ガマズミ属
注.APG分類ではレンプクソウ科(ADOXACEAE)
- 特徴 :
高さ2m程度の落葉低木。
葉は対生、葉身は倒卵形〜広倒卵形、長さ10〜19cm、幅4〜11cm。特に徒長枝は長さ20cm以上、幅14cm以上になる。先は円頭〜鈍頭、基部はくさび形、縁には鋭い鋸歯がある。側脈は8〜12対ある。
花は頂生し、径10〜16cmの散房花序となり、多数の花をつける。花冠は高杯状、上部は5深裂し平開し、白色で径7〜9mm、筒部はごく短く、長さ約1.5mm。雄しべは5個、花冠から突き出る。萼はごく小さな杯状、上部はわずかに5裂する。
果実(核果)は楕円形、長さ8〜10mm、8〜10月に赤熟してから黒くなる。
別名 ヒロハゴマキ
- 分布・生育地 :
本州(東北地方、日本海側) (国外:日本固有) 多雪地の標高30〜1400mの落葉樹林内
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2013年6月9日 福井県敦賀市 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花 同 上 左下・果実 2020年9月6日 長野県戸隠高原 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
日本海側に固有のシソ科の花の撮影に出かけた福井県の海岸近く、天気は良く気持ちのいい花見のはずだった。
しかし、近くに原子力発電所があるせいか警戒が厳しく、カメラを構えて林道を歩いていると、何度かパトロールの車が近寄ってきた。
目的の花は見当たらなかったが、日本海側にしかない花のいくつかに出会えた。
この花もその一つで、太平洋側や四国、九州に分布するゴマギの変種とされ、葉が円くてより大きく、鋸歯が鋭いのが特徴である。
同じ科の仲間の花
|