ミヤマガマズミ(深山がまずみ)

Viburnum wrightii


ミヤマガマズミ1

  • 科名・属名 : スイカズラ科 ガマズミ属
     注.APGV分類ではガマズミ科(VIBURNACEAE)、学名(V. wrightii var. wrightii)

  • 特徴 :
     高さ2〜4mの落葉低木。
     枝はよく分枝し、無毛か長毛が散生、樹皮は暗褐色〜灰褐色。
     葉は対生、葉身は倒卵形〜広倒卵形で、長さ6〜14cm、幅4〜9cm。先は急に尖り、基部は広いくさび形〜円形、縁には三角形の鋸歯があり、表面はやや光沢があって、ほとんど無毛か長い毛を散生、裏面は脈に沿って長い毛がある。
     花は枝先に6〜10cmの散房花序となって小さな花を多数つける。花序軸には軟毛か星状毛が散生する。花冠は白色、車状で径5〜7mm、中ほどより下部まで5裂し裂片は円く、長さ2〜2.8mm、平開する。萼裂片は小さく、短三角形で鈍頭。雄しべは5個、長さ3〜4.5mm、突出し、葯は長さ約お。5mm。子房は長さ1.5〜2.5mm。
     果実(核果)は球形〜卵形、長さ5〜7(−9)mm、暗赤色で光沢があり、8〜10月に熟する。

  • 分布・生育地 :
     本州〜九州 (国外:朝鮮、千島列島(中部)、サハリン(南部))
     丘陵地や山地の樹林内、林縁

  • 花期 :   5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2012年5月24日  滋賀県高島市
     中上・全体2 2012年6月30日  福島県西白河郡
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花 2012年5月24日  滋賀県高島市
     左下・果実 2014年8月30日  石川県白山市
     右上・葉(表) 2012年5月24日  滋賀県高島市
     右下・葉(裏) 2020年9月6日  長野県戸隠高原

  • 撮影記 :
     よく似たガマズミが、枝、葉柄、葉、花冠などに毛の多いのに対し、本種では無毛か毛が疎らという点が異なる。
     生育地もガマズミよりも高所に分布している。
     晩生種のスミレの観察に出かけた滋賀県北部の林道際に点々と咲いていた。

  • 葉(表)

    葉(裏)

    同じ科の仲間の花
ミヤマガマズミ2

花

果実