|
- 科名・属名 : スイカズラ科 タニウツギ属
注.APG分類では、学名(W. decora var. decora)
- 特徴 :
高さ2〜5mの落葉低木。
枝はよく分枝し、樹皮は灰褐色〜灰黒色で、縦に裂ける。
葉は対生し、楕円形〜広楕円形で、長さ5〜12cm、幅3〜6cm。先はとがり、基部は広いくさび形か円形で、縁に細かい鋸歯がある。裏面脈上に伏した縮毛が密生する。葉柄は長さ5〜12mm。
花は枝先や葉腋に散房花序となって2〜3個つく。花冠は漏斗形で上部に向かって次第に膨らみ、先は5裂し、長さ2.5〜3.5cm、径5〜7mm、初め白色で後に紫紅色に変わり、内側の方が外側より濃色。
果実(刮ハ)はやや弓状の細い円筒形で、長さ2〜3cm、径2〜2.5mm。
花の色が初めから紅いものを、
●ベニバナニシキウツギ(f. unicolor)(左中下の写真)
花の色が白色で変化しないものを、
●シロバナニシキウツギ(f. nivea)(左下の写真)という。
- 分布・生育地 :
本州(宮城県以南の太平洋側)、四国、九州 (国外:日本固有) 山地の林縁
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2014年5月27日 神奈川県川崎市 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中上・花 同 上 中中・果実 2001年7月7日 神奈川県箱根 中下・ベニバナ 2014年5月23日 静岡県伊東市 左下・シロバナ 2003年6月22日 長野県上伊那郡 (左下、右上は詳細写真あり、写真をクリック) 右上・葉(表) 2018年5月12日 静岡県熱海市 右下・葉(裏) 2023年6月24日 長野県小県郡
- 撮影記 :
本州日本海側を中心に分布するタニウツギに対して、この花は太平洋側に分布している。
最初白い花が次第に紅色に変わるため、二色(ニシキ)ウツギと呼ばれている。
ただ、左中下、左下の写真のように、最初から紅色や白色のまま変化しないものもある。
同じ科の仲間の花
|