
|
- 科名・属名 : スイカズラ科 ツクバネウツギ属
- 特徴 :
高さ2〜3mの落葉低木。
枝はよく分枝し、樹皮は灰褐色〜褐色で、若枝は赤褐色。
葉は対し、葉身は広卵形〜披針状卵形で、長さ3〜6cm、幅2〜4cm。先は鋭形で基部は円形〜くさび形、縁は粗い鋸歯があるか全縁。裏面は毛があり、特に脈上と縁には長さ1.2mmの開出毛がある。
花は新枝の先に普通2個つき、黄白色〜黄色。花冠は鐘状筒形で、長さ3〜4(-4.5)cm、花筒上部は鐘状に膨らみ、幅約1cm。喉部の内側には橙黄色の網目がある。先は2唇性で上唇は2裂し、下唇は3裂する。雄しべは4個、葯は長さ2.5〜3mm。雌しべは花筒とほぼ同長、長さ(2.5-)2.8〜3mm、白色を帯び、わずかに毛があるか無毛、柱頭は斜めの円盤状。萼は普通5深裂し、萼片の1個は小さく、長さ2〜5(-8)mm、時に4個の場合もある。他の萼片は、長さ(5-)8〜15mm。
果実(痩果)は線形で長さ1〜1.5mm、わずかに有毛で、環状に宿存性の萼があり、中に1個の種子が入る。種子は狭円柱形、長さ7〜8mm。
- 分布・生育地 :
本州(福島県・関東地方以西)〜九州 (国外:日本固有) 山地の明るい林内、岩場
- 花期 : 4〜5(中)月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2013年4月27日 東京都高尾山 中上・全体2 2024年4月16日 東京都八王子市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花 1983年5月8日 東京都高尾山 下・萼 2024年4月16日 東京都八王子市
- 撮影記 :
花はツクバネウツギによく似ているが、5個の萼片の長さが同じではなく1個が小さいか4個しかない場合もあるという違いがある。
そのほか、花が1cm程度大きい、花期が4〜5月と2週間程度早い、より深い山に生えるなどの違いがある。
以前撮影していた花は上記の特徴を確認していなかったので、その後出合った時はしっかりチェックして撮影した。
同じ科の仲間の花
|