|
- 科名・属名 : スイカズラ科 ツクバネウツギ属
注.APG分類では、学名(A. spathulata var. spathulata)
- 特徴 :
高さ1.5〜2mの落葉低木。
枝はよく分枝し、樹皮は灰白色〜灰褐色。髄は細く、中実。
葉は対生し、広卵形〜長楕円状卵形で、長さ3〜5cm。先は急に細くなり、基部はくさび形か円形、縁に粗い鋸歯がある。
花は新枝の先に普通2(-4)個ずつつき、白色〜淡黄色、内側に黄赤色の斑紋がある。花冠は鐘状漏斗形で、細い花筒からやや急に鐘状に広がり、長さ2〜3cm。先は2唇状、上唇は2裂し円状卵形で長さ2〜5mm、下唇は3裂し広卵形で長さ4〜6mm。雄しべは4本、花筒とほぼ同長。雌しべはわずかに花筒より長く、長さ13〜20mm、柱頭は斜めの円盤状でわずかに2裂し、白色。子房は細長く、一見花柄のように見え、長さ5〜10mm。萼片は5個、ヘラ状線形〜ヘラ状倒披針形で鈍頭、緑色でしばしば赤紫色となり、長さは全て同長で5〜12mm。
果実(痩果)は線形で、長さ8〜14mm、縦の稜があり、粗い毛があるか無毛。種子は1個、狭円柱形で長さ約5mm。
- 分布・生育地 :
本州(東北地方の太平洋側、関東・中部地方以西)〜九州(北西部) (国外:朝鮮(東南部)、中国(東部)) 日当りのいい山地、丘陵地
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 1998年5月31日 群馬県赤城山 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中上・花1 同 上 中下・花2 2014年5月7日 兵庫県佐用郡 左下・萼 2018年5月12日 静岡県熱海市 右下・葉 2019年7月12日 千葉県安房郡
- 撮影記 :
初夏の頃低山の林縁でこの花に出会う。出会ったらまず花の色と萼片の形を見ることが大切だ。
この花は5裂する萼片が全て同じ長さであるのに対し、よく似たオオツクバネウツギは、萼片の数は5個で同じであるがうち1個は小さいか、または4個しかない。花も1cm程度大きく、花期も2週間程度早いとされている。
同じ科の仲間の花
|