スイカズラ(吸葛)

Lonicera japonica


スイカズラ1


  • 科名・属名 : スイカズラ科 スイカズラ属
     注.APG分類では、学名(L. japonica var. japonica)

  • 特徴 :
     半常緑性のつる性の木本。
     枝は長く伸びよく分枝して茂り、中空で若枝には立った粗い毛が密生し、短い腺毛も混じる。
     葉は対生、暖地では越冬し、葉身は卵形〜楕円形〜長楕円形、長さ2.5〜8cm、幅0.7〜4cm。先は円頭〜やや鋭頭、基部は切形〜広いくさび形、縁は全縁だるが変異が多く、羽裂するものもある。両面に毛があるが表面には少なく、裏面に多い。葉柄は長さ3〜8mm、有毛。
     花は枝先の葉腋に2個ずつつき、白色で時にやや淡紅色を帯びるが、後に黄色になる。苞は葉状で1対あり卵形、長さ5〜20mm、幅3〜10mm、有毛。小苞は1対、長さ1.2〜2mm。花冠は2唇形で長さ2.5〜3.5cm、筒部は細く、長さ1.4〜2.2cm。両面とも有毛。上唇は先が4浅裂し、裂片は長さ4〜8mm、下唇は広線形で幅3〜3.5mm、垂れ下がる。萼裂片はごく小さい。雄しべは5個で飛び出る。花柱は長さ3〜3.5mm。
     果実(液果)は球形、2個ずつ並んでつき、径5〜7mm、黒熟し光沢がある。種子は卵形、長さ2.5〜3.5mm。

  • 分布・生育地 :
     北海道(南部)〜九州 (国外:朝鮮、中国、台湾)(ヨーロッパ、北アメリカに帰化)
     山野、道端

  • 花期 :  5〜6(〜7)月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1996年6月15日  群馬県桐生市
     中上・全体2 2016年5月19日  愛知県豊橋市
     (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
     中2・花序 2006年5月13日  長崎県対馬
     中3・花1 2018年4月21日  鹿児島県屋久島
     中4・花2(淡紅花) 2012年7月10日  静岡県伊東市
     左下・果実 2014年11月23日  神奈川県三浦市
     右上・葉(表) 2018年4月21日  鹿児島県屋久島
     右中・葉(裏)、右下・茎    同  上

  • 撮影記 :
     花は最初は白色であるがすぐに黄色に変わるので、白色と黄色の花が同時に咲いていることが多く、金銀花(キンギンカ)とも言われる。
     山野や道端などで普通に見られるので普段はあまり注意して見ることはないが、ハマニンドウなどが自生する本州南部から九州では、葉や茎の毛,、苞の形などが区別点になるのでしっかり見る必要がある。
     スイカズラ(吸葛)の和名は、茎を吸うと甘いのでつけられている。

  • 葉(表)

    葉(裏)

    茎

    同じ科の仲間の花
スイカズラ2

花序

花1

花2(淡紅花)

果実(液果)