|
- 科名・属名 : スイカズラ科 タニウツギ属
- 特徴 :
高さ2~4mの落葉低木。
樹皮は灰褐色~灰黒色で、縦に裂けてはがれる。
葉は対生、葉身は楕円形~卵状長楕円形、長さ5~12cm、幅3~6cm。先は尾状尖り、基部は広いくさび形、両面有毛で特に裏面脈上に開出毛が多い。葉柄は長さ2~5mm、開出毛がある。
花は枝先や葉腋に2~3個ずつつく。花冠は漏斗状鐘形、長さ2.5~4cm、濃紅色~暗紅紫色で内面は色が濃く、外面は有毛、花筒は上に向かって次第に広がり、先端部で径6~9mm、先は5裂し、裂片は広卵形、長さ6~9mm。萼裂片は長さ3~15mm、開出毛がある。
果実(蒴果)は円筒形で、長さ1.7~2.5cm、径2~3mm、わずかに湾曲し、毛がある。
花の白いものがあり、
●シロバナヤブウツギ(f. leucantha)(右下の写真)という。
- 分布・生育地 :
本州(東京都以西の太平洋側~山口県)、四国 (国外;日本固有) 山地の日当りのいい林縁
- 花期 : 5~6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2011年5月6日 愛知県新城市 中上・全体2 2009年5月31日 徳島県名東郡 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 同 上 右下・シロバナ 2008年6月28日 山梨県甲州市 (右下は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
徳島県のある高原、春先は多くの希少種が見られる山で、何度か訪れた。
春の花が終わった後はなかなか訪れる機会がなかったが、久し振りに立ち寄ってみた。
ツツジ類の花のほか、コツクバネウツギやこの花などのスイカズラ科の花も見られた。
ただ、日差しを遮る雲ひとつない好天で、コントラストの強い写真になってしまった。
後日、愛知県でやっと撮り直しができた。

同じ科の仲間の花
|